fc2ブログ

ファミリービジネスにおけるソーシャルメディア

先日参加したFBAA(日本ファミリービジネスアドバイザー協会)のセミナーのテーマは「ソーシャルメディアマーケティング」。

僕のマーケティングと夜の世界(笑)の師匠であるマーケティングコンサルタント松林博文氏と(株)トライバルメディアハウスの池田紀行社長が登壇された。

池田社長については以前このブログでも紹介した「次世代共創マーケティング」の著者でその分野では先端を走る方。
このお二人の講演は本来固いはずのファミリービジネスのセミナーに衝撃を与えるとてつもない内容だった(笑)。

最初に登壇されたのは松林さん。僕はかなり長くお付合いさせてもらっているが、このような講演を拝聴するのは実に久しぶり。

mapi1473

あれっ、こんなにマジメに話される方だっけ??と戸惑ってしまうほど、真面目な話ぶり。
ただ、それは本人との対比なだけで、一般的な講師と比較すれば1/100程度の真面目さ。こんな言い方をすると叱られるかな・・・(苦笑)。

しかし、そこから発せられる言葉はさすがというしかない。次から次へと湧き出すスピード感溢れる言葉が参加者を魅了していく。
マーケティング1.0の世界から3.0の現状や若者と中年層とのギャップ、先端企業の事例まで多岐に亘る。「なるほど!」と感心しながら聞いていたのだが、どうも違う方向へ向かっているような気も・・・。

最初に渡されたレジメの内容はどこへいってしまったのか・・・。
多分、1/3も話されてないと思うが、予定時間は遥かに超えていた。クレームもなかったし、会場内は笑顔で包まれていたので良かったと思う(笑)。

そして、その後に登壇された池田さん。松林さんからアロハシャツで来いと強要されたという。スーツ姿とこの写真の姿では同じ内容を話すにしても随分と印象は違うだろうな・・・。さすが、マーケッター!

mapi1474

池田さんは自分の専門分野であるソーシャルメディアの現状と将来性について、数々の事例を交えながら、分かりやすくかつユーモアたっぷりで話されていた。

トヨタ86の事例も面白かったし、トヨタ自動車のソーシャルメディアへの真剣度も伝わってきた。売り手はこれまで商品を販売するまでが重要だったが、これからは販売した後が重要だという。

顧客とどう関係性を作るかによって、今後の商品開発も販売戦略も変わっていく。その中のソーシャルメディアの役割は大きそうだ。
テーマの根本であるファミリービジネスにどう生かすかはかなり課題は残ると思うけど・・・。。

次世代の経営者がビジネスの中心であれば課題へ取り組むマインドもスムーズに進むとは思うが、インターネットのメリットさえも掴んでいない経営者も意外と多いのではないだろうか・・・。上手く融合させれば面白くなるとは思うけど・・・。

このセミナーではその対象の方も多く参加されていたので、少しでも参考になれば喜ばしいこと。
僕にとっても学びの多いセミナーだった。

懇親会も松林さん、池田さんとご一緒させてもらった。長く濃密な時間だった。そして、改めて深く理解することができた。
ソーシャルメディアもマーケティングも一番大切なのはラブということを・・・。

まっぴー、ノリノリ、ありがとうございました(笑)。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

コメント

非公開コメント

転職フェア等の企業イベントのあり方について

本日、名大社の転職フェアに参加した者です。
この場をお借りして本日の感想を述べさせて頂きます。

名大社のスタッフ多過ぎです。

会場に入ったらまず「こんにちは」と声をかけられ、会話が始まる。
ここまでは良いのですが、問題はその後。
一人終わるとすぐさま別の名大社スタッフから声をかけられる。
それが終わると、またすぐに別の名大社スタッフから声をかけられる。
出展企業のパンフレットを読んでいると声をかけられる。
出展企業のボードを見ていると声をかけられる。
会場内でちょっと立ち止まっただけで声をかけられる。

連続で4~5人スタッフの相手しましたが、毎回同じ内容を質問されては回答の繰り返しで、なかなか企業のブースに話を聞きに行けない。
漸く解放されて、スタッフに捕まらないうちに企業ブースに駆け込んだものの、話が終わって少し休憩がてら「次はどうしようか」とパンフレットを広げた瞬間、また名大社のSTAFFバッジを付けたスーツ姿がすかさず寄ってきて「こんにちは。今日はどのような企業をお探しで…」。

本日は2社程ブースで話を聞いたものの、企業よりも名大社スタッフを相手に話ばかりしているのが正直馬鹿馬鹿しくなり、それ以上は企業に話を聞きに行く気になれず、1時間程度で会場を後にしました。

我々参加者は出展企業の担当者と話をするために参加しているのであって、名大社のスタッフと長々と話をするためにわざわざ足を運んでいるのではありません。

スタッフの仕事として参加者への案内を行うのは理解できますが、



はっきり言って、只のおせっかいで、過剰でうっとおしい。



会場の大きさに対して、配置するスタッフの人数が多過ぎです。
本日の会場の規模なら、案内スタッフなど5人程度の少人数で充分なのに、そこかしこに名大社のSTAFFバッジを付けたスーツ姿が立っていて、ところ構わず参加者にひっきりなしに声をかけている様子は異常に思えました。

会場を後にする際のアンケートも、タブレットで指示された項目にチェックを入れるだけのもので、感想が全く書けないのにも問題があります。

私と同じように、度々スタッフに声をかけられていた参加者は他にもいました。
その方たちの中にも、スタッフの過剰な「おせっかい」に疑問を感じたり、私のように迷惑を被った方が少なからずいたはずです。
しかし、あのタブレット式のアンケートでは、参加した感想や意見を少しも伝えることができない。
今後も同じようなイベントを行う上で、参加者の意見を聞かないアンケートなんて取る意味があるのでしょうか。

転職フェア等、企業イベントの主催者なら、会場を訪れる参加者の立場をしっかりと考えてほしいです。

Re: 転職フェア等の企業イベントのあり方について

こんにちは、名大社の山田です。

この度は転職フェアにご来場いただき、ありがとうございました。
また、不快な思いをさせたことに対しては、申し訳ありませんでした。
今後、アンケートの取得方法を含め、話し合いの場を設けて対応方法を検討していきます。
よろしくお願いします。
プロフィール

山田哲也

Author:山田哲也
出身/岐阜県岐阜市 
生年月日/1966年5月22日

大学卒業後、株式会社名大社に入社。営業部門にて、東海地区の企業に対し新卒採用、中途採用の支援を行う。その後、営業マネージャーの傍ら、インターネット事業の責任者、大学サポートの責任者の業務を担当。副社長を経て、2010年5月より社長として全体を統括。

厚生労働省指定
CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月間アーカイブ
QRコード
QR
RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-